季節のはざま

2020年10月4日 映画
昼間は汗ばむほど暑いのに、明け方は肌寒い、
そんな季節になりました。

あんなの暑かったのも、のど元過ぎれば忘れてしまう感じです。
ちゃんと眠れてないのが続いていて、
身体が重い。
職場でもお子様たちが荒れがちです。ちょっとへとへと。

土曜日の夜、ごはん食べながら、
先週見た剛君の映画よかったなぁ、
と旦那さんがつぶやいてました。

私はファン目線もあってひいきが勝ってる気がするけど、
旦那さんは良質な作品を見たという感想みたいです。



「ミッドナイトスワン」

作品が発するシグナルが沢山あって、
そのどこに焦点を当てるのがいいのか、
迷うところがあります。

トランスジェンダーの事。貧しい家庭と富のある家庭の事。
血の繋がりの事。

私が一週間心の中で反芻して思い浮かんだのは、
作中に出演する異なる「母」たち姿。

シングルで子どもを育てる一果の生みの母。
裕福な家庭のりんの母。
息子が凪沙になってしまった母。
バレエの技術を世界に通じるくらいに育てた師匠としての母。
心寂しい一果を、自分の手で育てたいと思って、
母になりたかった凪沙。

どの母が正しいとか間違っていたとか、
そんなジャッジはなくて、それぞれが、
自分なりに一生懸命だったと。
そこを否定しない作品だと私は感じました。

血の繋がりを重視しがちな世の中だけど、
例えば剛君だったら、愛犬にそそぐのは、
やはり家族としての愛だと思うのです。

みんなに愛をというのは難しいし、
家族だから愛さなくてはでもないし、
心の中に生きている人に、
誠実であるのが大事なのかな。

自分は不幸でどう生きていけばいいのか分からなかった、
凪沙にとって、バレエで羽ばたいてる一果は、
未来への希望で、自分を犠牲にしても守りたいもので、
生きている証なのかもと、
考えられるようになりました。

消化するのに一週間かかりました。

いろいろ考えたけど、世界で通用するバレエの技術を
体現できる若き才能に出会えたのが、
この作品の肝だったのではと思っています。


日曜日

2020年9月27日 映画
エリアフリーのラジオを聴きながら、
映画館に行って「ミッドナイト スワン」を見に行くのは、
いつにしようか考えていました。

最近、仕事が休みの日は整形だ歯科だの病院通いの旦那さんに、
剛君の映画一緒に見る?と聞いたら、
剛君ならいいぞ、との事で(他はダメかな?)
病院の無い、日曜日の昼に一緒に見て来ました。

その朝に、ネットニュースである女優さんの訃報を見て、
心に重いものを抱えながら見た映画も、
また、重いものでありました。

「生きること」、「育むこと」、
軽々しく話せない、
一言では表せない混沌とした感情を受け取りました。

とにかく「一果」役の子が、
立つ姿を見ているだけで、こちらが泣けるような、
何かを持った雰囲気で、
バレエの才能含めて説得力が半端なかったです。
そして、友人役の彼女も切なかったです。

剛君は、どんな姿であっても、
何か尊いものを感じさせられます。

最近訃報が多くあって、
何故なのかと深く考え込みそうになるけど、
命はいつまでもあるのではなく、
何かの拍子にさよならしてしまうことがあるのだと、
思っています。

私たちが出来るのは、そんな刹那の世界で、
出会えてうれしかったと、
こころのなかで感謝することだけなのかもしれません。

映画

2010年10月15日 映画 コメント (2)
「十三人の刺客」見て来ました。

エンターテインメントとしてよく出来た映画だと思いました。
家に帰ってから、テレビで放送された、
宣伝番組を見て、ベネチアでの上映会の様子も見たんですが、
くすっと笑える面白い場面とか、
いけ~って感じで盛り上がるところがあって、
時代劇ではあるけど、勧善懲悪というテーマが、
外国の人にも分かりやすいと思いました。

私はスマファンなので、
どうしても、吾郎ちゃんに目が行ってしまい、
純粋に見てないところもあると思うのですが、
稲垣さん凄かったです。

とにかく残忍なことをやっているのですが、
そのことを酷いとか、憎いと思う同時に、
どうしてこんな人間に育ってしまったのか、
と言うことに思いを馳せていました。

そこが中居君が「模倣犯」で演じたピースにも繋がりました。
誰が見ても、酷いことをやってる人なのに、
品があり、高貴な生まれをも感じさせて、
そんな風にしか生きてる意味を見出せなかった、哀れな人と思えました。
どこかで、空虚な自分を持て余し、
生きてることを終わりにしたかったのかなと。
どんな生い立ちだったのだろうと思わせてくれるところに、
この作品の深さを感じました。

それにしても、血が半端なく流れ、
子どもには見せられませんって映画ではありました。
テレビでの放映も難しいかもしれません。

他の俳優さんでは、役所さん、松方さんの存在感がさすがでした。
伊勢谷さんの役が独特で、今までの演技をまったく知らなかったので、
なおさら新鮮に感じました。

宣伝番組を見て、13人のキャラクターを知って、
もう一度最後の戦いシーンを見直したい気もあるのですが、
やっぱり、二度見るのには勇気が要りそうです。

とにかく吾郎ちゃんはいい仕事したと思います。

映画

2010年6月10日 映画
お休み2日目。天気が良かったので、布団を干して、
やっとのことで、衣替えをやって、
3時から映画を見に行きました。
慎吾君の「座頭市~」です。

映画の中にSMAPの慎吾君は居ませんでした。
強くて、優しくて、哀しい市が居ました。
人の血や汗の熱や身体の重さまでが伝わりそうな画でした。

目が見えないのに、剣の達人。
その強さの演技に説得力が無いと成立しない役でしたが、
ただ立ってるだけでも殺気を感じました。

哀しい映画だったけど、見て良かったです。
共演者の中では高岡君が印象的でした。
私の中では「ルーキーズ」に出てて、
不良っぽい人というイメージだったので、ちょっと驚きでした。

映画を見終わって家まで運転して帰る車の中、
映画の余韻に浸ってる時間が好きです。
「模倣犯」を見た帰りは、街のネオンの光が禍々しく見えたし、
去年、木村君の「アイカム~」を見た後の6月の夕焼け空は、
何だか特別なものに思えたし、
今日は、田植えが終わったばかりの田んぼと、
古い民家に映画の中の江戸時代の村を思っていました。

朝、映画の上映時間を調べようとネットを見たら、
「毒トマト~」のドラマのニュースが。
放送日が決まったんですね。
冬の撮影だったから、衣装の関係で、
今度の冬に放送なのかと思ってました。
楽しみです。



映画

2009年11月4日 映画
文化の日だからと言う訳ではないですが、
子ども3人が家に居て、送り迎えをする必要もなく、
天気もいいから?夫婦二人で映画に観に行きました。
マイケルの映画です。

私は映画化の話が出た時には、そんなに大掛かりに
全国上映するものではなく、こんな田舎では見られないと思ってました。
遠くまで見に行くのはなぁと思ってたら、
車で13分の隣町の映画館でも上映してました。

2日の夜、旦那さんと久々に休日の前の晩って感じで
しみじみ話してて、若かりし頃の話題になり、
まぁ、私も旦那さんも音楽にちょっとはかかわることをしていた、
20数年前のこと思い出し、
マイケルを見に行こうか、となったのでした。

最初のオーディションの場面から泣きそうになりましたが、
後は、わくわくするような歌や踊りや映像に見入ってました。
裏方の様子から、皆を楽しませたいという気持ちが伝わって来ました。
マイケルにはそんなに興味無いという人でも、
スマさんのライブが好きなら見て欲しいです。

ライブ会場を夢の空間にしたい。
それは、スマさんたちライブの原点でもあると思ってます。
まだ、ライブをやるなんて夢のまた夢だった時に、
目の前で見たマイケルのライブが、ルーツになってるのだろうなって。

し~んと見入ってる観客が多かったのですが、
私はこれをライブと同じように見たかったです。
手を振ったり、叩いたり、踊ったり、歓声を上げたり、
映像の向こうと一緒に盛り上がりたかったです。

そのマイケルの映画をアメリカで見て来た中居君。
裏方が好きだから、いろいろな刺激をもらったと思ってます。
もう1、2回観れるなんて、テレビではコメントしてたけど、
きっとDVDになったら何百回と観るのではないかな?

そんな中居君、紅白司会ですね。
節目の回だから、もしかしてとは思ってましたが、嬉しいです。

見納め

2009年1月28日 映画
アー君の気分も、一段落したし、
仕事も休みだしってことで、27日に最後の「貝」を見に行きました。

近所の映画館だとレディースディだったけど、
ウチから車でいける3館、どこも18時以降の上映となり、
さすがに、初めて見る映画ならまだしも、
6回目の映画を夜に見に行ってもいい?と家族に言えず、
誰にも迷惑かけない、朝上映してる名古屋駅前まで行きました。

そこはレディースディでも何でも無い日でしたが、
そこそこ、40人近く入ってたと思います。
やはり年配の方の割合が多く、御夫婦らしい方もいたし、
男性一人って方もいました。
私と同年代の方は中居ファンだったかな?
私の左の方(席が2つ空いてた)は、始まって5分くらいから、
鼻をすすりながら泣いてらっしゃった様子でした。

最初に豊松が死刑を言い渡されるところで、
「えっ?」と驚いた声を上げた人がいて、
終わってトイレに行ったら、「重い話だったね」と、
語り合っている声も聞こえました。
ココに来てまだ初見の方も居るんですよね、当然ながら。

今回、私は「チェンジブロック」にやられました。
西沢さんが「はよ行け!」って言ってるのに、
自分だけ助かるのは申し訳ない、みたいに首を振る豊松さん。
嬉しいけど、別れは寂しいというような気持ちが伝わりました。

最後の「貝になりたい」って声が、少しかすれてて、
余韻があって、絶望とは違う声だなと思ったりしました。

後は、DVDになって、またいろいろ発見することでしょう。

これで、母の楽しみは一段落?
アー君の大学受験、2校目の試験が、明日の29日と31日。
2月になると双子の、最後の三者面談と私立高校受験が始まります。
後2ヶ月、親も頑張ります。

映画

2009年1月3日 映画
貝の映画を見にいきました。4回目です。
1番最初に買った前売り券を使って、
見ようと思いながら、何度も何度も延期。
アー君の入院騒ぎで、冬休みは無理かなと、諦め気味でしたが、
私の体調もアー君の体調も良く、天気も良かったので、
この冬休みにどこにも出かけてない、双子を連れて、
ショッピングモールの中にある映画館に行きました。

本当は双子にも見せたいのだけど、
戦争物は苦手だと言うので、
今は見なくても、いつか大きくなったら見てね、
お母さん絶対DVD買うからと話しながら、出かけました。

なかなか駐車できず、早めに家を出たのにも関わらず、
チケット売り場に着いたのは開演10分前。
そこで、双子とは別れ、終わりの時間に、
映画館の入り口で待ち合わせることにしました。

今回は小さめの部屋、それでも170人位?入るようでしたが、
そこが、ほぼ6~7割うまってたと思います。
年配の方が多かったんですが、私の隣は、
20代くらい?大学生って感じの男の方一人でした。
(仲間さんのファンかな?)

席は一番後ろの中央で、スクリーンは目の高さ。
ゆっくりじっくりと見ることができました。
会場の中も静かで、今までで一番集中して見れたかも。

双子にも、お母さん泣くからと話してましたが、
冒頭の二人が新しく、ここで店を開こうと話しているところの、
房江さんのアップの表情で、もう泣きそうになりました。

今回は手紙を書く前の、
豊松さんの恐ろしいほどの眼の表情に、
色々と考えさせられました。
こんな想いをするのはもう沢山だということと、
見ている私に、あなたはこんな不幸な戦争に加担することは
ないでしょうねと訴えかけてるようにも感じたのです。

これからの自分の生き方、
子どもたちの育て方、はたまた、どんな政治を望んで、
選挙に行くのかまで、ば~と頭の中に浮かんでいました。
こんな気持ちになるとは思ってませんでした。

ハンカチで涙を抑えながら、映画館から出て行くと、
双子がにこにこ笑って待っててくれました。
何か、お母さんが保育園児で二人が迎えに来た人みたいだったねって、
話しながら帰りました。

二人は2時間半近く、あちこちの店を見て回り、
プリクラ撮って、たこ焼き食べて、ちょっと買い物したそうです。
お母さんにつき合わせてごめんね。楽しかった?って聞くと、
楽しかったって。
やっぱり双子っていいなぁと思ってしまいました。

映画館

2008年11月23日 映画
「貝」を見て来ました。
やはり、ホールのスクリーンより、
映画館のスクリーンの方がくっきりはっきり見え、
画面も大きく、音も良くて、台詞がよく分かりました。

試写会では話の流れを追いかけるので精一杯だったけど、
今回は一応流れは知っているので、
次はあの場面というのが分かってて、
脇のひとりひとりの台詞や表情も見落とさないように、
しっかりと見届けて来ました。

でも、最後が分かっているだけに、
そこに近づくのが怖いと言う気持ちになって、
中居君が「もう二度と映画に出るのはいやだ」と思ったように、
私も辛い場面を見るのはもういやだと言う気持ちになりましたが、
エンドロールまで見届けると、また見たい気持ちになるのでした。

「模倣犯」の時もそうだったんですが、
映画に出てくるのは中居君ではなく「豊松」で、
中居君にはテレビで会えるけど、
豊松にはスクリーンでしか会えないと思うと、
また、会いたくなるのです。

ここから少しネタバレです。

今回思ったこと。
処刑されたら、遺体は遺族には返さず、埋葬場所も知らせない。
これって、湖に消えてしまった直江先生より哀しい。
でも、実際に遺体を見ていないと、
いつか帰ってくるような気持ちになり、
そこから「花の匂い」の歌詩に繋がっていくのかな?と思いました。

そして、中居君が言っていた、
納得しない死というものも、最初より強く感じました。
前は豊松や処刑された人のことだけを指しているのだと思ってましたが、
実際は、空襲や原爆で無くなった人も
何故死ななくてはならないのか、
納得できずに死んでいった人たちだったんです。

今現在でも紛争やテロなどで、命を落とす人が大勢いるのです。
巻き込まれた一般の人たちに罪など無いのです。
やっと、中居君の言葉が私に胸に納まりました。深い言葉でした。
貝の試写会に行ってきました。
くるみさんが日記に書いてくれたので、私が書かなくてもいいかな?と、
思ったけど、色々思い出してきて、忘れるといけないので、
やっぱりレポしようと思います。

中居君が22日に名古屋に来るらしいと分かって、
TBS系列のCBC主催の試写会だし、
もしかして会場に来るのかも、と思いつつも、半信半疑でした。

18時15分開場で、試写会場前に着いたのは17時45分頃でした。
既に、入り口から、ジグザグな長い列が出来ていました。
そこで、一緒に入るスマ友さんたちと合流。

開場して、くるみさんも書いてますが、
入り口でかばんチェックがあったんです、
カメラが入ってないか、しっかり見られ、コンサート並みでした。
そこで、中居君来るかもの期待が高まりました。

席は、1階の中央通路の後ろ3列目。
列の真ん中に座ったので、私の位置は、1階のほぼ中央でした。

会場の中は、中居ファンらしい人で一杯。
試写会の応募人数は1600人だったので、
軽く見積もって、中居ファンが1000人近く集結?
よく韓国のスターさんがやるファンミーティングってこんな感じ?
なんて思ったりしました。
私の前には中居君のうちわを持った、
20前後とお見受けするお嬢さんたちが、座ってました。
若い子も沢山居て嬉しかったです。

そのうち、舞台袖にカメラマンやら、レポーターの姿が見え、
何やら会場の様子を撮影しているし、
時間が近づくにつれて、カメラの台数は増えるわ、音声さんも居るわ。
明らかに普通の試写会とは様子が違ってました。


開演のブザーが鳴るとキャーっと喚声があがり、まるでライブ会場。
でも舞台袖から出てきたのはCBCの男性アナウンサーで、
会場にはどよめきと笑いが。

アナウンサーさん、中居君が来るとは言いません。
ただ、携帯のカメラで撮影したり録音している人がいたら、
挨拶は中止しますと言う厳しい言葉に、期待を寄せました。

それではどうぞ~って感じで登場したのが監督のジャイさん一人。
監督はまず、ボク一人ですみません、みたいなこと言います。
中居君は今番組の収録中ですと。会場からは落胆の声。

そんな中、映画のシーンについて、
アナウンサーさんとのやり取りが始まりました。
監督の言葉で印象的だったのが、
戦争の悲惨さを演じて(体感して?)もらうために、
中居君に極限状態になってもらったと。
10日間、何も食べない状態にして貰ったそうです。
これは3月末にあったと言う、サムガで話してた究極の演技のことでしょうか。

そんな風に数分間話したあと、ボクはトークがヘタなんですよ、
と恐縮するジャイさん。ボクのトークはどうでしたか?
と会場に振ると、暖かい拍手。
それでも、重ねて、ボクのトークについて聞いてみたいんですよ、
みたいなこと言われ、誰に?って思ったら、歓声が上がり、
舞台に向かって左の中央扉から中居君が登場しました。

これまでの試写会ではスタッフに変装したりと、サプライズで登場の中居君、
名古屋では一旦は来ないと言わせて、実は来ると言うパターン。
こう来たか~って感じでした。

中居君が通ったのは私の3列前の通路。
こっちまで来るかも~の期待空しく、左斜め前のところで、
舞台に向かって降りて行かれました。
私の肉眼で見えたのは、沢山の人に囲まれた、中居君の後ろ姿でした。

舞台に上がってから、会場は明るいし、狭いので、
お客さんの顔が良く見える、と中居君感心してました。
ドームでは、お客さんが見えないからと言ってましたよ。

中居君らしいなと思ったのは、2階席の上の見えにくい席の人に
注目していたところ。そこに向かって手を振ってました。

それから、SMAPが初めて名古屋でコンサートをしたのが、
ここの会場だったという話が出ました。
楽屋も懐かしかったそうです。
その次に名古屋でコンサートをしたのが、伝説のレインボーホールです。

SMAPも人気が出て来て、東京では武道館、
大阪では大阪城ホールに一杯お客さんが来るようになったので、
名古屋のレインボーホールでやることにしたら、ガラガラだったって。

こんな風にお客さんが近い会場でライブやるのもいいね、
みたいなこと言って盛り上げてくれたけど、
この会場は今月末で無くなってしまうんですね。
中居君、それを知ってて言ったのかな?

映画の見所は、と聞かれて、
仲間さんに髪を本番で剃ってもらった時の話をしてくれました。
仲間さんが「痛くなかったですか?」と何度も聞いてくれて、
「ぜんぜん痛くなかったです」と言ったけど、
実は、バリカンで刈られるたびに、
頭から血が流れるてのか?と思うくらい痛かったっそうです。

映画では、平然としているけど、ホントは「痛って~」と思ってるので、
そこ見てください、みたいに話した後、
仲間さんに「痛くなかったですか?」と聞かれて、
「痛かったよ~」と言えなかった自分のこと
(器が)小さいな~と思ったと言ってました。

でも、映画の本編見ても、痛そうには見えなかったので、
中居君らしい、作りが入ったエピソードかな?と思ってます。

そのうち、時計をちらちら気にして、ボクこれで終わっていいですか?
みたいにアナウンサーさんに聞くんです。
クライマックスの巨人対中日戦が気になると。
そこで、アナウンサーさんかな?
今、中日が2対1で勝ってること言うと、
会場から、割れんばかりの拍手。中居君からはブーイング。

曰く、ボクは皆さんがSMAPを好きなのと同じくらい巨人が好きなんですよ、
それでも、中日を応援するんですか?って。
そう聞かれても、やっぱり会場は大拍手。

お客さんたち、半分は本気だけど、半分は中居君の反応試してる?
って感じでした。あんまり、会場中が中日びいきなので、
名古屋に住んでるから中日ファンって浅い(ダサい?)なぁと言われました。

そんな感じで、トークは終わり、またライブで来るから~と
会場に手を振って中居君は去って行きました。

映画は、一言では、まだ感想がまとまりません。
中居君のことはいろんな中居ファンが書くだろうから、
私はつよぽんのことを。

剛君が出るくらいの知識しかなく、
演技についても知らなかっただけに、そのなりきり方に驚きました。
細かいことは話さないのに、戦争中に彼に何があったのかが、
その目や横顔に現われているように思いました。
剛君演ずる大西さんが去るところでも、泣いてしまいました。

後は子役の翼君にも泣かされました。

とにかく、涙がだ~だ~で、最初はハンカチで目を拭いてなかったので、
ふと服を触ったら、涙の跡だらけ。
慌ててハンカチでせっせと服を拭いてました。

ミスチルの歌も良かったです。

映画の内容のネタバレなしで、頑張って書いてみました。
また、思い出したエピソードがあったら書きます。

映画キャンペーン

2008年10月11日 映画
貝の情報がいろいろ入り出しましたね。
とりあえずムービーぴあをゲットしたいと思っていますが、
本屋へ行く暇が無い。

最近、予定の無い休日は休養日になっていて、
土曜日も双子が運動会の練習に行くのに、
弁当を二つ作ってあげて送りだしたら、
布団に直行して、寝る、寝る。

睡眠時間が無くても大丈夫だったのが、
最近は、歳なのかな?ダメです。
歳取ると寝なくても良くなるんじゃなかったのかな?
ま、体力仕事なので、休める時は休む!です。

そんな訳で、体力は回復したので、
13日が誕生日の双子と日曜日に買い物に行こうと思ってて、
本屋も覗いてみます。
今月は休日が多いです。
今日は、また映画を見て来ました。「パコ~」です。

ほとんど予備知識を入れてなかったので、
「クリスマップ」の時のイメージと、
絵本ってイメージしかありませんでした。

奇抜な衣装や小物に戸惑いながらも、話が進んで行くにつれ、
泣ける、泣ける。
ハンカチをかばんの奥深くに入れておいたので、
涙は流れるがままです。
もし、これから見られる方が居たら、ハンカチは手元に。

奇抜な格好で、この人は誰?って感じの役者さんも居ましたが、
どなたか分かってびっくりな人が何人も。
役者陣を見て、芯のしっかりした映画だと思いました。
パコちゃんも可愛いかったです。

密かに期待していた「貝」の予告編には、
また振られてしまったけど、
見て良かったなぁと思う映画でした。

誰かの熱狂的なファンの人にはほろりとさせられるところあり。
実はそこでぼろぼろ泣きました。
「サムガールSMAP」こちらでは10時から放送。
もしかしてて、一番最初に放送してくれる地区の
ひとつでしょうか?

本日は中居君のお気に入りグッズの
ベストナインの後半でした。
相変わらず、コンサートは何も決まってないと
おっしゃってますが、いつの録音でしょう。
メンバーはドラマやってるって、
もう最終回放送されたんですけど。

何と言われても、そのときの最大限の力の
コンサートをやってくれると信じてますから、
あんまり、ファンを振り回さんでくれ〜。

後半は野球関係、スポーツ関係が多いです。
子持ちあゆさんが中居オーナーにはプレゼントがないの?と
日記に書かれてましたが、ちゃんと貰っていることが
語られましたよ。
星野さんとのエピソードは嬉しかったです。
(中日の監督のイメージがあるので親しみがあるんです)

中居君がオールスターの始球式で投げたのは95年だったはず。
それと言うのも、私がファンになりたての、95年秋に
「東京フレンドパーク」にSMAPが出て、
その映像が流れたからです。

中居君のことを初めて知ったのは「時間ですよ」なので、
平成元年から見てたんですが(当時はフミヤ君ファン)
中居君ってどんな人か知りませんでした。

で、フレンドパークの中居君が、
私の中居君のイメージとして残ってしまったんですね。

ゲームに失敗したらどうしようと、びびってるとことか、
おちゃらけてるとことか、ハイパーホッケーや、
最後のダーツを自分から「俺いいや」って辞退するとことか。
イチロー選手に投げた始球式のボールは
大きく外れてしまったので、
中居君は運動が苦手なんだと思い込んでました。

そこからのスタートだったので、
中居君に関しては良い意味で裏切られてばかりでした。
表面に見えない奥を知るごとに、深みにはまっています。

>erizoさん。
リンクありがとうございます。
平成元年に新婚旅行でゴールドコーストに行きましたよ。
凄く綺麗な町と言うイメージでした。
海外で中居ファンを続けるのは大変でしょうけど、
一緒に応援しましょうね。
過去の中居君話もおいおい書いていきますね。

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索